minimoa400
内翼上面プランク準備(取説P-02上段)
取説P-01下段~取説P-02上段 スポイラー用φ3リンケージパイプをリブの穴に通します。 前回触れましたが、内翼中央の挿入位置が互い違いとなるよう挿入します。 スポイラーですが、左右独立させてドラッグラダー機能を持たせ […]
取説P-01下段続き
取説P-01下段続き 原寸図の線は太さがあるため、図面に合わせて作っているとどうしても微細なズレが生じてしまいます。 そこで、ズレが累積してネジれが発生しないよう、要所要所でアルミチャンネルや金属スケールを当てたり、ヤス […]
内翼のリブ組等(取説P-01下段)
今回は主翼内翼のリブ組みとなります。 まず、必要なパーツを切り出します。 次いで、プラモデルでいうところのゲートを軽くヤスリがけ。 割とサクサク製作が進みます。 が、WW2とWH2を取り違えてしまい、既に接着したパーツを […]
主翼組み立て開始(取説P-01)
今日からミニモア400の組み立て開始です。 相変わらずピン刺ししながらの組み立ては苦手です・・ 先日製作した定盤兼治具台に原寸図を載せ、WAXTEXで防護しながらの作業となります。 WAXTEXは非常に撥水性が高く、バル […]
ミニモア400製作着手
今日からミニモア400の製作に入りたいと思います。 まず、平面精度の高い定盤兼治具台を作成(写真上)。 次いで、取説の順番通りにパーツを切り出していきます。 写真下は切り出したパーツです。 整形や定盤での接着は明日から随 […]
ワックスペーパーの威力
今日、ワックスペーパーが届きました。 コレはイイです。 コレを使ったら、ラップとか使えません。 特徴ですが、まず非常にクリア。 透明度については全く期待しておらず、そこそこ下の図面が見えればいっか!と思っていました。 と […]
ワックステックス導入
ミニモア400の製作に当たり、図面カバーとしてラップの使用を考えていました。 が、ラップは貼りにくい上に引っ付き合って使いにくいです。 そこで、以前ストックしていたシュトルヒの取説で使用されていたワックスペーパーのことを […]
ミニモア400のパーツ検品
到着したミニモア400キットの検品を終えました。 専門用語のみでイラストが掲載されてないパーツについては、大きさや数量、名称等をヒントにチェックしていきました。 多分、全部揃っていると思います。 現在製作中のセラDS-X […]
ミニモア400の発送通知
サーマル工房よりミニモア400の発送通知が来ました。 現在、カシオペアのセラDS-Xを製作中なのですが、出来れば同時並行で今月中に完成させたいと妄想しています・・









