2021年5月2日 / 最終更新日 : 2021年5月2日 管理官 モスキートモス号(打止) プチ追い込み 当ブログの記録によると、本機の制作に着手して1年5ヶ月あまり。 ブログの更新も滞り、その間いろいろありました・・ 結局、本機の特徴の一つである固定エルロンと固定フラップを可動式としました。 これで本来必要のないサーボハウ […]
2021年2月25日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 管理官 モスキートモス号(打止) モスキートモス号のフィルム貼り開始 だいぶ久しぶりの更新ですが、フィルム貼りの開始です。 とりあえず、エルロンとフラップを処理します。 ちなみに、エルロンとフラップは固定式から可動式に変更しています。 写真右下は水平尾翼のヒンジ取付です。 動翼の処理が済み […]
2019年12月28日 / 最終更新日 : 2019年12月28日 管理官 モスキートモス号(打止) 風防の取り付け等 ほとんど生地完成状態ですが、足踏み状態に陥っています・・ このままラダー機仕様でイクべきか、それともエルロン・フラップ仕様でイクべきか・・ 【1】全景:風防取付状態。 ムサシノシリーズ中、最も低速で飛ぶ機体らしいので、風 […]
2019年12月24日 / 最終更新日 : 2019年12月24日 管理官 モスキートモス号(打止) 外翼の作成続き 外翼下面材の取り付け位置を誤ったものの、リカバー完了。 次回までにリブキャップの貼り付けを完了予定。 写真は上面材内側を木工ボンドで貼り付けている様子で、この状態で一晩置きます。 エルロン化、可変フラップ化を検討していま […]
2019年12月23日 / 最終更新日 : 2019年12月23日 管理官 モスキートモス号(打止) 外翼の製作 今回から外翼の製作に入ります。 リブは内側以外、多少歪んで接着しても問題ないのですが、取り付け位置を罫書き、治具やアングル材を使って正確かつ神経質にセットしてイキます。 定板が真っ平らなので、今のところ歪みのない仕上がり […]
2019年12月22日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 管理官 モスキートモス号(打止) 中央主翼の組み立て 先日から主翼の組み立てに入っております。 主翼の作成には何より、真っ平らな定板が必須です。 とりあえず、ナフコの端材コーナーで主翼の大きさより少し大きめサイズのものを見繕い、反りの少ないものを2枚選定。 その後、2枚の板 […]
2019年12月16日 / 最終更新日 : 2019年12月16日 管理官 モスキートモス号(打止) 機体の組立て 今回は機首部を含む機体の組み立てです。 図面に重ねて組み上げるのですが、位置決めのポイントが微妙にズレるだけで最終的な仕上がりに大きく影響します。 そのため、胴枠等が側板に対して垂直、あるいは側板が平行となるよう組み上げ […]
2019年12月15日 / 最終更新日 : 2019年12月15日 管理官 モスキートモス号(打止) テールブームのトラス組み(完) (写真上段・中段) 今回は、テールブームのトラス組みを完了。 昔のマッチ棒細工のような風情です。 なかなかの剛性感ですが、ハードランディングでポキっとイッちゃいそうな感じです・・ この構造は、昔のヘリのテールブームなんか […]
2019年12月14日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 管理官 モスキートモス号(打止) テールブームの作成 今回からトラス構造テールブームの作成に入ります。 が、品番が判然としないので、図面から合理的に判断してパーツを選択し、組み立てていきます。 軽模型飛行機研究室の作例が参考になります。 が、一部パーツ構成の違いが見受けられ […]
2019年12月13日 / 最終更新日 : 2019年12月13日 管理官 未分類 尾翼基部の製作等 今回から機体の製作に入ります。 が、品番がスタンプされていないパーツが多く、どれがどれかよく分かりません・・ 取説にも「無記号棒材」とあるだけで、いかにも不親切・・ とりあえず、ムサシノ機の製作記事が豊富な下記サイトを参 […]