-
電源室及び尾翼の工作
【写真上段】 機首周りですが前回から進展がありません(上段) 次回はモーターを取り付け、ベニヤのカウルをガッチリネジ止めします。 その後フルスロットルで回してみて、フラッターや異音の発生が観測されるようであれば、この掩蔽 […]
-
フィルム貼り完了等
プレイリー号4号機ですが、気合いを入れてフィルム貼りをほぼ完了しました。 なお、各ユニットを分解出来るよう、接着方式をなるだけ排除し、ネジ止めすることを前提として組み立てました。 【写真上】 完全掩蔽式としたモーター周り […]
-
フィルム貼り等
前回のニス塗り完了を受け、正月中に主翼と尾翼のフィルム貼りを完了しました。 【主翼の加工】 主翼裏にバルサでガイドを取り付けています。 主翼を胴体に固定する際は、主翼前部に出っ張った木片(写真右上)を機体胴枠に引っ掛け、 […]
-
主翼ゴム止めのヒューズ効果など
【主翼の工作】 (主翼固定方式の検討) 今週初めから主翼の固定方法について、ゴム止め、ネジ止めのいずれを採用するかを検討していました。 この点、以前ヒコーキを習ってたオッサンが「ゴム止めにした方が、落ちた時にヒューズにな […]
-
プレイリー号4号機製作再開
昨晩よりプレイリー号4号機の製作を再開です。 とりあえず、モーターマウント用の木片を切り出し、写真の要領で位置決めしました。 次いで、エレベーターとラダーサーボの位置、及びリンケージの方式を検討します。 主翼下に収める従 […]
-
エルロンハッチ用航空ベニヤ購入
今日の昼、スーパーラジコン博多店へ赴きました。 プレイリー号4号機主翼のエルロンコード接続点検ハッチ用のベニヤ板が欲しかったのですが、弁当の折り箱みたいなペラペラの1mm厚が金¥1,000-・・ かたや3mm厚で金400 […]
-
主脚位置の検討等
プレイリー号4号機の製作に当たっては、細かいことに拘泥することなく、なるだけ取説通りに組むことを心がけている、つもりです。 しかし、なかなか取説通りにいきません・・ 今回は、前回パテ盛りした主翼中央部をサンディングし、そ […]
-
hobbywing40Aアンプ到着
プレイリー号4号機の製作が全然はかどっていないうちに、お馴染みのホビーウィング製40Aアンプが到着しました。 アンプの冗長化政策によって、この大容量40Aのものは何個か使ってきましたが、運用上、特に問題ないのかな、と思い […]
-
アンプの決定
最後に必要なパーツとしてhobbywingの40Aアンプを購入。 大容量でそこそこ安く、今まで何個も買ってます。 今回はヤフオク経由ですけど、中国製だから!をやたらと強調してくる出品者なので、本当に使って大丈夫なのか、 […]
-
主翼の補正続き
主翼の補正の続きです。 凹みや段差、接着剤の盛り過ぎなどが気になり、主翼中央部にベットリパテ盛りしました。 あとは研ぎ出すだけですが、見た目の汚さは残ると思うので、グッディで目隠し用の1mmバルサを購入してきました。 桁 […]