2017年9月27日 / 最終更新日 : 2017年9月27日 管理官 ミニモア400(打止め) ホルツのサーフェーサー噴霧等 塗膜が非常に強固なホルツの自動車用サーフェーサーを噴霧して微細な段差を把握(写真上段)。 段差に瞬着を塗布してサンディング(写真下段)。 機体全体が平滑に仕上がるまで、暫くはこの作業を繰り返すことになると思います。 今月 […]
2017年9月25日 / 最終更新日 : 2017年9月25日 管理官 ミニモア400(打止め) 表面処理(苦戦中) サーマルブログでいうところの「うねり」や微細な凹凸処理に手間取っています・・ 研磨回数を重ねるごとに平滑に仕上がってきています。 ポリ樹脂が思うように硬化してくれないため、確実に硬化してくれる瞬着を多用。 ただ、瞬着は硬 […]
2017年9月20日 / 最終更新日 : 2017年9月20日 管理官 ミニモア400(打止め) ポリエステル樹脂塗布 (写真上) 今回はサーマルブログに倣い、機体の表面仕上げ直前の処理としてポリエステル樹脂を塗布します。 機体だけならぜいぜい50グラムほどのポリ樹脂で足りる感じです。 ただ、最初なので加減が分からず、紙コップ一杯分(16 […]
2017年9月19日 / 最終更新日 : 2017年9月19日 管理官 ミニモア400(打止め) フィレットの成形/整形 前回パテを盛り付けた部分をヤスリがけし、ヒケた箇所を中心にパテ盛り。 右翼側はほとんどパテ盛りしてませんが、よく見るとヒケた箇所が散見されますので、瞬着を広範囲に塗布。 その後、濡らしたキッチンペーパーでサッと拭き上げる […]
2017年9月15日 / 最終更新日 : 2017年9月15日 管理官 ミニモア400(打止め) フィレットの再成形 主翼取付部のフィレットを成形し直しました。 当初、バルサの細切れを当てていましたが、微妙なアールに合わせることが困難だったため、断念。 代わりに、ミリプットを使用。 前回は水を付け過ぎて機体がフニャフニャになるわ、硬化不 […]
2017年9月13日 / 最終更新日 : 2017年9月14日 管理官 真空槽(真空脱泡槽) 久々真空槽受注 1年に一回か二回くらいの割合で受注している真空槽ですが、今までで一番巨大なサイズを受注。 内容積が600×450×450(mm)で50kgくらいあります。 巨大過ぎてヤマト便を断られました・・ 佐川便も上限が50kgまで […]
2017年9月12日 / 最終更新日 : 2017年9月12日 管理官 ミニモア400(打止め) 主翼/機体接合部リブの取り付け 主翼側と機体側にリブを貼付します。 機体に装着した際にピッタリ合うよう、現物合わせで接着。 その他、カンザシを挿入するアルミパイプの取付部がややキツかったので、リーマーで少し拡げてやりました。 また、パイプがやや長いので […]
2017年9月10日 / 最終更新日 : 2017年9月10日 管理官 SERA DS-X(打止) バキュームフォーマー組み立て セラDS-Xのフラップ用サーボカバーを自作成形するため、わざわざバキュームフォーマーを仕立てました。 今後、 圧壊を防ぐためのL字アングル材をコーナーにネジ止め 掃除機アタッチメント用排気口の穿孔 ドラフトパッキンの貼付 […]
2017年9月9日 / 最終更新日 : 2017年9月9日 管理官 ミニモア400(打止め) 尾翼基部の工作 ポリエステル樹脂を塗布する前に、ラダーの基部を製作します。 結構手こずりましたが、何とか形に出来ました。 が、いろいろ不具合が散見されます・・ とりわけ作業を急ぐあまり、ハミ出して削り過ぎてしまった箇所や、ラダー下のラダ […]
2017年9月9日 / 最終更新日 : 2017年9月9日 管理官 SERA DS-X(打止) バキュームフォーマーの自作開始 セラDS-X付属のフラップサーボカバーが薄過ぎて使い物になりません。 スーパーラジコンのエルロンサーボカバーでは大き過ぎるし、他に適当なものもないので自作します。 自作に必要なバキュームフォーマーですが、構造も単純で、今 […]