-
さよならセラDS-X
古賀の田んぼでワンフライト後、セカンド・フライトを試みました。 あまりの安定の良さに、片手で操作しながらデジカメでの撮影を試みようとしたその時、悲劇は起こりました! ノーコンです。 キリモミ状態で墜落していきます・・ 回 […]
-
初Vテール機
部屋の最後のオブジェであったセラDS-X。 畑の麦が収穫される前に、今朝方、意を決して飛ばしてきました。 設定は既に済んでおり、機首に丁度収まる850mah3セルを接続していざ手投げ! ブレずに真っ直ぐ上昇する様は、非常 […]
-
モーターコード干渉対策+受信機変更
元々搭載していたRG612BX受信機をレンジャー1600に移設。 代わりにフタバ純正受信機を搭載しようと思います。 ただ、そんなに高く飛ばさないし、空撮も多分しないので、互換受信機でも良いとは思います・・ あと、OMA- […]
-
重心チェック等
エルロンとフラップの最終調整を行いました。 あと、アンテナ先端に保護パイプと保護キャップを取り付け、直角に配置。 重心は、3セル850mahを積んで基準位置より2cm程度の前重心。 取説には強風時にはコレくらいがイイみた […]
-
(一応)完成!
【写真一枚目】 完成機体フロントビュー。 【写真二枚目】 (上段) 機首部クローズアップ。 (下段) フラップサーボ収納部とリンケージ引き出し部(主翼上面)のクローズアップ。 引き出し部カバーとして、テトラのイグジットガ […]
-
尾翼系サーボの向き、及び受信機の変更
【写真上段】 今まで参考にしていたJRのサポート日誌の画像がリンク切れとなり、事実上閲覧不可な状態となっています・・ なので、今後の設定の都合等もありますので、本機はフタバのプロポで運用することとします。 この決定を受け […]
-
電気系統の配置検討等
モーターとアンプをそのまま繋げると、アンプの位置がサーボの上に固定されることから、やや具合が悪いです・・ そこで写真の要領で、OSの延長コードを使ってモーターの配線を後ろに流し、アンプに繋いで主翼の位置から折り返しました […]
-
折りペラ装着
前回作業中に破損した折ペラのコレットの代替品が到着。 軽量アルミとプラのコンポジット構成、タマゾーのクソ折りペラセットよりスタイリッシュ、かつシッカリしており、カラーやサイズも豊富で、しかも1/3くらいの価格。 ケーブル […]
-
主翼のリンケージ等
そういえばまだ厄介な作業が残っていました・・ 主翼エルロンとフラップのリンケージです。 【写真下段左】 主翼エルロンとフラップには、コロナ929MGや939MGでは大き過ぎてサーボカバーに当たります。 カバーを自作するつ […]
-
尾翼系リンケージ確定
意外に厄介だった尾翼系のリンケージを完了しました。 今回で完成の予定でしたが、ペラのコレットがアルミ製だったらしく、ギチギチに締め込んでいたら、ちぎれてしまいました・・ 充電器もそうですが、タマゾー製品はダメです・・ な […]