-
ワイヤーリンケージの検討
ワイヤーリンケージ検討中の様子です。 ガイドパイプを機体の穴に通し、手前のブラケットで保持した上で、テトラのリンケージワイヤーを通してみました。 Y工房の記事によると、このようなことはせず、外部の取り出し口にガイドチュー […]
-
リンケージの検討
今回は尾翼のフィルム貼りまで終わろうと思いましたが、力及ばず・・ とりあえず、尾翼系のリンケージをどうするか検討します。 【写真上段】 ポリ樹脂を塗って一晩置きましたが、中央の凹みに硬化不良が見られました・・ ラッカーシ […]
-
サバンナ3号機購入
最近全然飛ばせてないので、またskyscoutを買おうか検討していたところ、そういえばサバンナもあったなぁ~、ということで購入・・ やはりいつでもどこでも飛ばせて、なおかつ墜落しても安全な機体の一つは常備しておきたいもの […]
-
主翼中央部プランク
主翼中央部をプランクしました。 丁寧に養生しつつ、寸法通りバルサを貼り合わせたのですが、微細な段差が発生。 修正を試みましたが削り過ぎが懸念されたので、ポリ樹脂を塗布して段差を埋め、あとで研磨して仕上げることとしました。 […]
-
垂直尾翼自作+ヒンジ加工
今回は生地完成状態まで持っていきたかったのですが、何と垂直尾翼を紛失。 仕方ないので自作・・ 完成間際にひょっこり出てくるんでしょうが、余計な時間を取られるので、今後はパーツ管理の厳格化、工期の厳守を心がけたいと思います […]
-
主翼内側ポリ樹脂塗布
結局、昨日と今日とに分けて、主翼リブと桁間補強材にポリ樹脂を塗布。 単に重くなっただけかも知れませんが、リブのキズとかの補修も出来たので、最低限の強度アップと剛性アップにはなったと思います。 【写真上段】 先日の記事で触 […]
-
主翼空気穴穿孔その他
今回は主翼中央部のエルロンサーボコードの取り付け穴を設け、内側からバルサのフレームを接着して強度をアップしました。 サーボの取り付け位置は主翼中央ということもあって配線の困難さが懸念されましたが、杞憂でした。 【写真上段 […]
-
リンケージの検討
【写真上段】 リンケージワイヤの取り出し口を垂直に穿孔していたため、ワイヤーのガイドパイプが垂直にしか入らず・・ 例によってY工房の記事を参考に、取り出し口を斜めに穿孔し直しました。 リンケージワイヤの強度からすると、ノ […]
-
前縁部ポリ樹脂塗布
ミニモア400、セラDS-Xに続き、本機も未完成病に陥った雰囲気が漂ってきました・・ とりあえず、ヤル気があるうちに作業を進めていきます・・ 【赤枠上】 両翼接合後に運搬中、誤って床に落下・・ 瞬着の使用を抑えていたため […]
-
主翼中央後端の調整等
サーボベッドの取り付けを検討していたところ、キットはバルサ製です。 これで十分なのでしょうが、一応、ナフコで杉材みたいなものを購入。 あと、尾ソリ基部ですが、ポリ樹脂をラッカーシンナーで薄めて塗布したら硬化しなくなりまし […]