カテゴリー: プレイリー4号機(打止)

  • 電源室及び尾翼の工作

    電源室及び尾翼の工作

    【写真上段】 機首周りですが前回から進展がありません(上段) 次回はモーターを取り付け、ベニヤのカウルをガッチリネジ止めします。 その後フルスロットルで回してみて、フラッターや異音の発生が観測されるようであれば、この掩蔽 […]

  • フィルム貼り完了等

    フィルム貼り完了等

    プレイリー号4号機ですが、気合いを入れてフィルム貼りをほぼ完了しました。 なお、各ユニットを分解出来るよう、接着方式をなるだけ排除し、ネジ止めすることを前提として組み立てました。 【写真上】 完全掩蔽式としたモーター周り […]

  • フィルム貼り等

    フィルム貼り等

    前回のニス塗り完了を受け、正月中に主翼と尾翼のフィルム貼りを完了しました。 【主翼の加工】 主翼裏にバルサでガイドを取り付けています。 主翼を胴体に固定する際は、主翼前部に出っ張った木片(写真右上)を機体胴枠に引っ掛け、 […]

  • プレイリー号4号機のニス塗り

    プレイリー号4号機のニス塗り

    プレイリー号4号機をサンディングし、水洗いしました。 サンディング後は掃除機で切削屑を吸い込むのが一般的(?)なようですが、水洗いした方が微細な切削屑を洗い流すことが出来、乾燥後、表面がシマッた感じに仕上がります。 なお […]

  • 主翼ゴム止めのヒューズ効果など

    主翼ゴム止めのヒューズ効果など

    【主翼の工作】 (主翼固定方式の検討) 今週初めから主翼の固定方法について、ゴム止め、ネジ止めのいずれを採用するかを検討していました。 この点、以前ヒコーキを習ってたオッサンが「ゴム止めにした方が、落ちた時にヒューズにな […]

  • プレイリー号4号機製作再開

    プレイリー号4号機製作再開

    昨晩よりプレイリー号4号機の製作を再開です。 とりあえず、モーターマウント用の木片を切り出し、写真の要領で位置決めしました。 次いで、エレベーターとラダーサーボの位置、及びリンケージの方式を検討します。 主翼下に収める従 […]

  • エルロンハッチ用航空ベニヤ購入

    エルロンハッチ用航空ベニヤ購入

    今日の昼、スーパーラジコン博多店へ赴きました。 プレイリー号4号機主翼のエルロンコード接続点検ハッチ用のベニヤ板が欲しかったのですが、弁当の折り箱みたいなペラペラの1mm厚が金¥1,000-・・ かたや3mm厚で金400 […]

  • 主脚位置の検討等

    主脚位置の検討等

    プレイリー号4号機の製作に当たっては、細かいことに拘泥することなく、なるだけ取説通りに組むことを心がけている、つもりです。 しかし、なかなか取説通りにいきません・・ 今回は、前回パテ盛りした主翼中央部をサンディングし、そ […]

  • サンディング用アテゴム購入

    サンディング用アテゴム購入

    古賀の田んぼですが、ゴールデンウィークが明けると田植えが始まるそうです。 迂闊でした・・ 昨晩、胴枠を接着しましたが、既に計画倒れです・・ 桁間補強材の接着順さえ間違えなければ、今頃古賀の大空を舞っていたはずなのに・・ […]

  • hobbywing40Aアンプ到着

    hobbywing40Aアンプ到着

    プレイリー号4号機の製作が全然はかどっていないうちに、お馴染みのホビーウィング製40Aアンプが到着しました。 アンプの冗長化政策によって、この大容量40Aのものは何個か使ってきましたが、運用上、特に問題ないのかな、と思い […]