カテゴリー: ラジコン飛行機製作/運用記録

  • 機首内側のパテ盛り

    機首内側のパテ盛り

    今日の午前中、ヨドバシと阪急に寄り、ポリパテと瞬着の硬化剤を購入。 機首内側を出来るだけ薄く削り、ポリパテを薄く塗布して切削痕の目止めをおこないます。 今回は様子見のため写真の状態で終了。 明日大きな変形等見られなければ […]

  • 機首部の加工等

    機首部の加工等

    今回は機体の最終ニス・サーフェーサー処理の予定でしたが、機首部の取り付けがまだでした・・ で、機首部先端と手前に取り付けるベニヤ枠を仮止めし、机に押し付けながら水平を出しつつ瞬着で固定。 内部は彫刻刀で切削していきますが […]

  • 表面処理と内主翼仮止め

    表面処理と内主翼仮止め

    昨日機体に塗布したポリ樹脂が硬化しておらず、ラッカーシンナーで未硬化部分を拭き取り。 夕方、サンディング処理。 今回のポリ樹脂処理は、あまり意味がなかったかもしれません。 この過程において、削り過ぎてバルサ地が露出した箇 […]

  • 最終(多分)ポリ樹脂処理

    最終(多分)ポリ樹脂処理

    前ソリの接合部分のエポキシのハミ出しをサンディングしてならしました。 これで機体全体がツルツルになったのを確認し、ポリパテを機体全体に塗布。 今回は適当に塗りたくるのではなく、機体前方下部から必要量のみを塗布しました。 […]

  • 前ソリ接着

    前ソリ接着

    コクピット下のソリを接着しますが、機体側の塗装をサンディングして落とします。 ホイル側の取付部をやや削り過ぎてしまいましたが、エポキシをややハミ出し気味に接着したので大丈夫でしょう。 機体とソリの湾曲をピッタリ合わせるの […]

  • タイヤハウジングの補強等

    タイヤハウジングの補強等

    機体はあらかた研磨終了。 研磨に際してタイヤハウジングを押さえ付けるようなヤスリがけ処理していました。 このため、ただでさえ華奢なオリジナルのタイヤハウジングは欠けたり折れたりして著しく強度が低下しています。 そこで、キ […]

  • 空撮@奈多海岸(奈多漁港)

    空撮@奈多海岸(奈多漁港)

    スカイスカウト3号機での空撮がまだであったため、空撮してみました。 モーターもプロペラもノーマルのままなので、2号機と比較してかなり非力な感じです。 OSのモーターに変えたいところですが、もう絶版のようです・・ 最近、ラ […]

  • 機体研磨完了まであと少し

    機体研磨完了まであと少し

    ポリ樹脂やパテを積層するに当たって埋もれていたリンケージパイプの開口部(尾翼部)をピンパイスで穿孔し直しました。 その後、ホルツのサーフェーサーを噴霧して微細な凹凸を把握し、瞬着で埋めて研磨を繰り返します。 まだら模様の […]

  • エポキシ接着剤コーティング

    エポキシ接着剤コーティング

    機体の無数の小さな窪みを埋めるべく、エポキシ接着剤を全体に塗布。 今朝方、硬化を確認してサンディング。 平滑に仕上がりつつありますが、それでもまだ小さな窪みが点在しており、さらなる修正が必要です。 窪みの原因ですが、おそ […]

  • ポリ樹脂塗布(あと少し?)

    ポリ樹脂塗布(あと少し?)

    (ポリパテ硬化不良原因の考察と対策) ポリ樹脂の硬化不良の原因ですが、ベースのパテ(サーフェーサー)との相性が疑われました。 が、パテ上でも問題なく硬化しているエリアがほとんどであり、この理屈は当てはまらないでしょう。 […]