-
サバンナ3号機、完成!
主翼後縁部のゴム受けに1mm航空ベニヤを接着して補強。 これで一応完成です。 塗装は省略しようと思います。 重心は一応合っているのですが、ややテールヘビーです。 これは使用するバッテリーや観測機材の搭載により調整出来る余 […]
-
テールスキッドの作成と取り付け
サバンナは水平尾翼が思いっきり地面に接触するので、尾輪か尾ソリの装着を検討していました。 結果、尾ソリを採用。 これで製作はほぼ終了。 材質はピアノ線です。 新品なのに汚れが目立つので、塗装して仕上げます。
-
R6DM-SB搭載等
コロナ製R8DM-SBにマイナスドライバーをブスッとヤッてしまいました・・ 動くのですが、フライト中に接触がおかしくなってノーコンとかイヤなので、R6DM-SBに変更。 ややトリム調整のやり直しが必要なようですが、特に問 […]
-
完成直前
XG14の破損したトグルスイッチをI上氏に修繕してもらいました。 JR亡き現在、このような善意の対応には、感謝の念に絶えません。 大変ありがたいことです。 それにひきかえ、長浜海岸の大御所気取りのオヤジは何かと恩着せがま […]
-
リンケージ完了+X2216-7(1400KV)搭載
今回で何とかリンケージ完了。 モーターを搭載して重心チェック。 けっこう後ろ重心です・・ が、主脚とホイールを機首部に装着し、ある程度バランスを取ることが出来る見込みです。 sunnyskyのX2216-7(1400KV […]
-
モーターマウントの固定等
うまくいくか不安ですが、モーターマウントを固定しないことには始まりません・・ ということで、瞬着プラスネジ止めでガッチリ固定。 これでもう後戻り出来ません・・ 【写真上段】 モーターマウント最終固定状況。 9×6インチス […]
-
キャンバーセッティング等
今回、全サーボを固定。 あと、キャンバーセッティングというか、フラッペロンをスピード、ノーマル、ランディングごとのポジションに合わせて設定。 適当な治具もなく、最終的には目見当で確定。 EPPなので多少の狂いは不可避だと […]
-
モーターマウントの製作
【写真上段左】 サバンナをストレートに組むと、6~7インチのペラで飛ばすことになります。 その場合、動力部重量67グラムで済みます。 【写真上段右】 が、3機目になるといろいろ変なことしたくなるもので・・ モーターマウン […]
-
途中経過&フタバ・16SZプロポ購入等
だいぶ途中経過の掲載を怠っていましたが、とりあえずほぼ生地完成状態です。 特徴的な点は追って記事にする予定ですが、基本、2号機の構造を踏襲。 あとは、 ・モーターマウント周りのカーボン補強 ・リンケージ ・サーボや受信機 […]
-
途中経過(主尾翼等)
現在機体部分の製作に入っていますが、難航中です・・ とりあえず、首尾翼関連の作業が一段落したので、順不同で掲載します。 【写真上段】 カンザシ的役割を持つカーボンシートを表裏に貼り付ける作業です。 これで意外なほどの剛性 […]