-
主翼のフィルム貼り(下面)
表面のフィルム貼りを完了し、次は裏面です。 サーマル工房のヴィンテージフィルムを使います。 エルロンにはコロナのウイングサーボを採用。 ハッチには1mmバルサかプラバンを使用する予定です。 あとは主翼塗装、胴体ウレタン塗 […]
-
主翼のヒンジング
だいぶ間が空いたので、おさらい。 エルロンは、ムサシノから取り寄せたLプレイリー号のスペアパーツです。 これを使って、ラダー機であるスカイカンガルー号をエルロン式にします。 で、このエルロンが曲者で、水やシンナーに浸した […]
-
尾翼のマスキング塗装等
【写真上】 マスキング材剥離作業の様子。 マスキング前にフィルムの弛みが気になったので、割と高温でアイロンがけしています。 マスキング糊の変質が気になりましたが、さすが3M。 何ともなく、ペリッと剥がれてくれます。 【写 […]
-
スカイカンガルー号の透過翼化
ミニモアの塗装工程に先行して、失敗してもやり直しのきくスカイカンガルー号で塗装の可否を検証していきます。 とりあえず、ミニモア風に塗装マスキングを起こしてみました。 ヒートガンを準備して、いろいろヤッてみることにします・ […]
-
脱脂等
今回は、垂直尾翼の補強パーツ(V2)を紛失したため、自作。 スカイカンガルー号の尾翼系ワイヤーリンケージの前に、機体を塗装することとします。 一応、下地はFRPで作っています。 ミニモアのように、プラサフまではイイでしょ […]
-
尾翼系サーボ位置確定
懸案だった尾翼系サーボの位置を確定。 この手の作業は迷い出すと長い間足踏みすることになりがちで、ある程度検討したら、思い切ってやり切ることが肝心なように思えます・・ 使用サーボはコロナ製CS939MG。 メタルギアでプラ […]
-
ウイングロック基部の取り付け
セラDS-X完成の余勢を駆って、スカイカンガルー号の製作を再開。 が、ナニをどうヤッていたのか忘れてしまいました・・ とりあえず、テトラでいうところのウイングロックの基部が未接着だったので、適当に位置決めして接着。 ちな […]
-
16SZ液晶保護シート(BT3338)貼付の手順など
T16SZ(16SZ)で最初に飛ばす機体はおそらくスカイカンガルー号になろうかと思います。 そこでいろいろプロポの設定をしたいのですが、液晶保護フィルム(品番:BT3338)の貼付が面倒で、購入以来放置しておりました・・ […]
-
エルロンの装着等
【エルロンヒンジ関連】 結局、エルロンの湾曲を補正できませんでした・・ 仕方ないので、ヒンジを少しキツめに接着することにより矯正をおこないました。 そのしわ寄せで多少いびつな感じになりましたが、目見当で確認しないと分から […]
-
水平尾翼のフィルム貼り
水平尾翼のフィルム貼りをおこないました。 ヴィンテージフィルムはスーパーで購入したナマモノや野菜を入れるシャリシャリの袋みたいな質感です。 破れやすいので注意が必要ですが、テフロンシートを当てながら処理しました。 今更で […]