2017年10月10日 / 最終更新日 : 2017年10月10日 管理官 SKYSCOUT 3号機(打止) 空撮@奈多海岸(奈多漁港) スカイスカウト3号機での空撮がまだであったため、空撮してみました。 モーターもプロペラもノーマルのままなので、2号機と比較してかなり非力な感じです。 OSのモーターに変えたいところですが、もう絶版のようです・・ 最近、ラ […]
2017年10月9日 / 最終更新日 : 2017年10月9日 管理官 ミニモア400(打止め) 機体研磨完了まであと少し ポリ樹脂やパテを積層するに当たって埋もれていたリンケージパイプの開口部(尾翼部)をピンパイスで穿孔し直しました。 その後、ホルツのサーフェーサーを噴霧して微細な凹凸を把握し、瞬着で埋めて研磨を繰り返します。 まだら模様の […]
2017年10月4日 / 最終更新日 : 2017年10月4日 管理官 ミニモア400(打止め) エポキシ接着剤コーティング 機体の無数の小さな窪みを埋めるべく、エポキシ接着剤を全体に塗布。 今朝方、硬化を確認してサンディング。 平滑に仕上がりつつありますが、それでもまだ小さな窪みが点在しており、さらなる修正が必要です。 窪みの原因ですが、おそ […]
2017年10月3日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 管理官 ミニモア400(打止め) ポリ樹脂塗布(あと少し?) (ポリパテ硬化不良原因の考察と対策) ポリ樹脂の硬化不良の原因ですが、ベースのパテ(サーフェーサー)との相性が疑われました。 が、パテ上でも問題なく硬化しているエリアがほとんどであり、この理屈は当てはまらないでしょう。 […]
2017年9月27日 / 最終更新日 : 2017年9月27日 管理官 ミニモア400(打止め) ホルツのサーフェーサー噴霧等 塗膜が非常に強固なホルツの自動車用サーフェーサーを噴霧して微細な段差を把握(写真上段)。 段差に瞬着を塗布してサンディング(写真下段)。 機体全体が平滑に仕上がるまで、暫くはこの作業を繰り返すことになると思います。 今月 […]
2017年9月25日 / 最終更新日 : 2017年9月25日 管理官 ミニモア400(打止め) 表面処理(苦戦中) サーマルブログでいうところの「うねり」や微細な凹凸処理に手間取っています・・ 研磨回数を重ねるごとに平滑に仕上がってきています。 ポリ樹脂が思うように硬化してくれないため、確実に硬化してくれる瞬着を多用。 ただ、瞬着は硬 […]
2017年9月20日 / 最終更新日 : 2017年9月20日 管理官 ミニモア400(打止め) ポリエステル樹脂塗布 (写真上) 今回はサーマルブログに倣い、機体の表面仕上げ直前の処理としてポリエステル樹脂を塗布します。 機体だけならぜいぜい50グラムほどのポリ樹脂で足りる感じです。 ただ、最初なので加減が分からず、紙コップ一杯分(16 […]
2017年9月19日 / 最終更新日 : 2017年9月19日 管理官 ミニモア400(打止め) フィレットの成形/整形 前回パテを盛り付けた部分をヤスリがけし、ヒケた箇所を中心にパテ盛り。 右翼側はほとんどパテ盛りしてませんが、よく見るとヒケた箇所が散見されますので、瞬着を広範囲に塗布。 その後、濡らしたキッチンペーパーでサッと拭き上げる […]
2017年9月15日 / 最終更新日 : 2017年9月15日 管理官 ミニモア400(打止め) フィレットの再成形 主翼取付部のフィレットを成形し直しました。 当初、バルサの細切れを当てていましたが、微妙なアールに合わせることが困難だったため、断念。 代わりに、ミリプットを使用。 前回は水を付け過ぎて機体がフニャフニャになるわ、硬化不 […]
2017年9月13日 / 最終更新日 : 2017年9月14日 管理官 真空槽(真空脱泡槽) 久々真空槽受注 1年に一回か二回くらいの割合で受注している真空槽ですが、今までで一番巨大なサイズを受注。 内容積が600×450×450(mm)で50kgくらいあります。 巨大過ぎてヤマト便を断られました・・ 佐川便も上限が50kgまで […]