ピンポンパンブログ

  • お問合せ
  • リンクのページ
  • 真空槽販売
飛んでいる鳥のイラスト。
  • ウイングロック基部の取り付け

    ウイングロック基部の取り付け

    セラDS-X完成の余勢を駆って、スカイカンガルー号の製作を再開。 が、ナニをどうヤッていたのか忘れてしまいました・・ とりあえず、テトラでいうところのウイングロックの基部が未接着だったので、適当に位置決めして接着。 ちな […]

    10月 31, 2018
  • 対空機関砲のグレードアップ

    対空機関砲のグレードアップ

    船体のヤスリがけを繰り返しているため記事を書いていませんが、製作自体は細々と進んでいます・・ とりあえずディテールアップパーツは使用しない予定でしたが、キット付属のエッチングパーツの水準に合わせる意味で金属砲身を使用して […]

    10月 31, 2018
  • (一応)完成!

    (一応)完成!

    【写真一枚目】 完成機体フロントビュー。 【写真二枚目】 (上段) 機首部クローズアップ。 (下段) フラップサーボ収納部とリンケージ引き出し部(主翼上面)のクローズアップ。 引き出し部カバーとして、テトラのイグジットガ […]

    10月 31, 2018
  • さよならフォッケウルフEPP

    さよならフォッケウルフEPP

    昨日は、米国人との連絡のすれ違いで一人で古賀へ。 風が強かったですが、フライトを強行。 余計なホイールやモーターガードを装着しているせいでかなりの重量増のはずなのに、重心が合っているのかフライト特性や滑空性能は意外に良好 […]

    10月 29, 2018
  • ウイングスキッドの装着

    ウイングスキッドの装着

    着陸時の翼端のスレが気になったので、IMのウイングスキッドを装着。 これで翼端が1cm程度の嵩上げとなりました。 割と細身で重量も軽く、フライト性能にほとんど影響はないと思われます。

    10月 27, 2018
  • 完成

    完成

    最近、機体の完成が相次いでいます。 ただ、飛ぶかどうかは別問題なので、フライトに及び腰な状況です・・ とりあえず、この機体は完成させることが最優先です。 飛んでくれれば、それに越したことはないのですが・・ バッテリー非搭 […]

    10月 24, 2018
  • 尾翼系サーボの向き、及び受信機の変更

    尾翼系サーボの向き、及び受信機の変更

    【写真上段】 今まで参考にしていたJRのサポート日誌の画像がリンク切れとなり、事実上閲覧不可な状態となっています・・ なので、今後の設定の都合等もありますので、本機はフタバのプロポで運用することとします。 この決定を受け […]

    10月 23, 2018
  • フラッペロン設定

    フラッペロン設定

    JRと異なり、設定情報の少ないフタバ・・ そんなことないのかも知れませんが、タッチパネル式は液晶式と異なり、情報量が多過ぎる気がします・・ 言葉遣いも独特で、慣れるまで時間がかかりそうです・・ とりあえず、「エアブレーキ […]

    10月 22, 2018
  • 電気系統の配置検討等

    電気系統の配置検討等

    モーターとアンプをそのまま繋げると、アンプの位置がサーボの上に固定されることから、やや具合が悪いです・・ そこで写真の要領で、OSの延長コードを使ってモーターの配線を後ろに流し、アンプに繋いで主翼の位置から折り返しました […]

    10月 21, 2018
  • エレベーター破損等

    エレベーター破損等

    今日は体感風速3m程度。 ピッチのやや浅いエアロノート製ペラですが、発航速度はオリジナルのペラよりややマイルドな感じ。 とはいえ、高度低下に合わせて出力を上げると、力強く上昇します。 エアロノート製ペラへの交換は成功とい […]

    10月 21, 2018
←前のページ
1 … 10 11 12 13 14 … 87
次のページ→

ピンポンパンブログ

Proudly powered by WordPress