カテゴリー: ミニモア400(打止め)

  • ウレタン塗装

    ウレタン塗装

    重い腰を上げて、機体を塗装することとしました。 塗装対象は、スカイカンガルー2号機とミニモア400。 両機まとめてウレタンスプレー1本で2度塗りまでする予定でしたが、下地がうっすら見える程度で一本終了・・ 仕方ないのでナ […]

  • マーキング原稿作成

    マーキング原稿作成

    ミニモア400のマーキングは、サーマルブログの作例に倣い、D-3-531号でイキます。 D-3-531を検索すると実機写真がヒットするので、イラレに画像を取り込んでトレース。 カッティングシートで切り出しても良いですが、 […]

  • マスキング剥がし

    マスキング剥がし

    伸るか反るかのマスキング剥がしです。 ベンジンでスプレーのりをよく拭き取り、剥がしていきます。 スプレーのりの乗りが薄く、境目に侵食したのが何箇所か見受けられた以外、ほぼ完璧な仕上がりとといって良いかと思います。 不具合 […]

  • マスキング材貼付

    マスキング材貼付

    マスキング部位にマスキング材を貼り付けました。 このあと、下地材を塗布して塗装する訳ですが、事前の実験で、下地材がフィルムを侵すというか、シワにしてしまう事象が見受けられました・・ ヤバッ!と思ってラッカーシンナーで拭き […]

  • 主翼マスキング材切り出し完了

    主翼マスキング材切り出し完了

    主翼下面のマスキング材の切り出しを完了。 エルロンの切り出しは終わっている感じなので、あとは尾翼一式の仕上げです。

  • マスキングリベンジ

    マスキングリベンジ

    ショックで記事にはしていませんでしたが、コピー紙をそのままマスキング材にしたため、塗料が透過してマスキングエリアがグチャグチャになっていました・・ 試験的に尾翼だけの塗装にとどめていたため、幸いにして主翼は無傷・・ 今回 […]

  • フィルム塗装の下地材

    フィルム塗装の下地材

    フィルム塗装に備えてマスキング材をこしらえたまでは良かったのですが、何と、塗料が乗らないことが判明・・ 市販のミッチャクロン、レタンPG2K、サーフェーサーと、使えそうなあらゆる素材を試してみたのですが、引っ掻きに弱く、 […]

  • カッティングプロッタによるマスキング材の作成

    カッティングプロッタによるマスキング材の作成

    【写真上段左】 サーマル工房のスケールグライダーは、主翼を透けさせる仕様のものが多いです。 透けさせると見栄えは良いのでしょうが、サーマルブログに掲載されている通り、マスキングが大変です・・ 仕事引退して時間がある人は良 […]

  • カッティングプロッター導入

    カッティングプロッター導入

    ミニモアの主翼マスキングを手でシコシコカットしていたのですが、サーマル工房の作例のような手作業ではムリと判断。 そこで今回、時間の節約、デザインの自由度の高さ、精密さ、シャープさ、統一的な仕上がり、品質確保等のため、カッ […]

  • 機体の塗装準備

    機体の塗装準備

    ミニモア400の機体塗装前マスキング処理しようとしたところ、意外にやることが多くて困惑・・ 長い間放置していたことから、主翼はホコリやすすだらけ・・ とりあえずクリーニング・・ 【写真左列】 主翼仮止め。 止めピンやヒー […]