カテゴリー: フォッカーD7

  • リギング工作

    リギング工作

    複葉機や帆船に見られる支柱の間に張られるワイヤですが、リギングと称するようです。 不正確な認識かもしれませんが、本稿以外で問題にすることも無いので、気にしません。 本機の塗装を検討する過程で他の複葉機を眺めていると、この […]

  • サーフェーサー吹き

    サーフェーサー吹き

    今朝は雨が若干パラついていましたが、空気自体は乾燥していたように感じたので、サーフェーサーを吹きました。 ウチを出るまでに扇風機を掛けておいて、その後窓際に放置しておきました。 ムラがなく、均質に仕上がりました。 あとは […]

  • 尾ソリの補強

    尾ソリの補強

    フォッカーD7の尾ソリですが、重量がかかる割に華奢なので、製作中も真鍮線に取り替えるかどうか迷っていました。 しかし、プラパーツのままでも二軸で支持される構造だったため、強度的に問題はないと判断し、そのままにしていました […]

  • 外部マスキング

    外部マスキング

    フォッカーD7のコクピットとエンジンをマスキングし、プロペラも取り付けました。 次回はサーフェーサーを吹いて、塗装作業に入ります。 塗装はローゼンジパターン以外はなるだけオリジナルのパターンを踏襲し、細かい部分を丁寧に塗 […]

  • 洗浄

    洗浄

    例によって、塗装前の洗浄作業をおこないます。 中性洗剤と筆を使い、細かいディテールが傷まないよう慎重に汚れを洗い落とします。 洗浄後そのままにしておくとカルキ跡がシミみたいになって残ることがあるので、水滴を除去します。 […]

  • 組み立て完了

    組み立て完了

    やっと組み立て完了。 作業内容は以下の通り。 支柱基部の固定金具のディテールを表現するエッチング取り付け ラダー、エルロン、エレベーターのワイヤーリンケージ表現 リンケージワイヤーはパーツに含まれていませんので、0.3m […]

  • 支柱等取り付け完了

    支柱等取り付け完了

    本キットを組み立てる上での最難関、翼の支柱の取り付けを完了しました。 支柱の取り付け作業は一筋縄ではいきません。 あちらを立てればこちらが立たず状態で、すべての支柱を一挙に取り付けることが出来ないのです。 おそらく、金型 […]

  • 支柱取り付け

    支柱取り付け

    今回は支柱を取り付けます。 しかし、支柱のパーツの高さが合わず、どれかの支柱を取り付けると、どれかの支柱が浮いてしまいます。 東欧製の精度の低いプラモによく見られる現象ですが、調整に手間取るためげんなりしてしまいます・・ […]

  • ヤスリがけ

    ヤスリがけ

    今回は、機体の合わせ目とヒケ部分のパテをヤスリがけして平滑に均します。 耐水ペーパーを使いますが、すぐに目詰りするので水研ぎが不可欠です。 ヤスリがけは通常、入浴中に処理します。 これにより、作業環境の清浄化と、入浴時間 […]

  • パテ盛り

    パテ盛り

    先日、機体の合わせ目を消すためにパテを買ってきました。 当初、ヨドバシ博多で買う予定でしたが、気まぐれ起こして香椎のトムソーヤで買いました。 今回、タミヤパテだけ購入の予定でしたが、ついでなのでポリパテも買うことにしまし […]