-
塗り分け
今回は、sd.kfz.263の前フェンダー上の三角パーツのバンド、方向指示器、前後スモールランプ、バックミラー、ジャッキ、車幅表示棒先端、ホイップアンテナ、ナンバープレート、シャベル、斧などのディテールを塗り分けました。 […]
-
塗り分け
今回は、sd.kfz.223のナンバープレート、金テコ、ジャッキを塗り分けました。 このあとジェリカンや方向指示器、その他ディテールを塗り分けてマスキングし、明度を上げたダークイエローを重ね塗りする予定です。
-
塗装方針変更
今回は、steyr1500A/01のマーキングです。 その内訳は、タイヤ空気圧表示(×4ヶ所:白)、左前ドアの車両形式表示(白)、ナンバープレート(文字板・白、国防軍ナンバー黒)、リア反射板(赤)、リア車間表示灯(赤)で […]
-
履帯キャタピラの塗装
今回は、sd.kfz.254履帯キャタピラの塗装です。 トニー・グリーンランドのレジンキットの作例を参考にしました。 まず、凹部のサビを考慮し、ベースにレッドブラウンを吹き付け、つや消しブラックと黒鉄色をブレンドしたもの […]
-
基本塗装と迷彩
今回は、シュタイヤー1500A/01の迷彩まで完了しました。 手順としては、まず、車体内外の各モールド・凹部に影付けをおこないました。 ついで、ダークイエローの明度を2段階に上げながら基本塗装をおこないました。 この段階 […]
-
シートのマスキング
今回は、シュタイヤー1500A/01の塗り分けの続きです。 前回塗装したシート、幌、ジェリカンをマスキングしておきます。 マスキングには、マスキングテープとマスキング剤を併用し、概ねマスキングを完了しました。 ただ、車体 […]
-
ロッドアンテナ装着
ロッドアンテナを装着してなかったため、真鍮棒を切り出して仮止めしました。 このあとシンナーでよく洗浄してサーフェーサーを吹き付け、塗装に備えます。 ところで排気管/マフラーの塗装ですが、よくパステルなどを使用してサビを表 […]
-
履帯仮止め
今回、sd.kfz.254の履帯キャタピラの塗装に入るつもりでしたが、左側履帯下部の接着強度が足りず外れていました。 このため、履帯を車体に仮止め後、樹脂系接着剤を塗布して補修しました。 ちなみに、連結履帯の接着に溶剤系 […]
-
転輪ゴムの塗装
今回はsd.kfz.254の転輪フチの塗装です。 この車種は戦車と異なり、転輪ガードがあるので組み立て後に塗装するしかなく、マスキング塗装できません。 よって、筆塗りする他なく、塗装作業で最も面倒臭い箇所です。 その他、 […]
-
黒鉄色の吹き付け
今回は、sd.kfz.254の起動輪と遊動輪の履帯キャタピラ接触部について、黒鉄色で塗り分けました。 また、後部ステップも同様に塗り分けています。 これで塗り分け完了かと思いきや、あと転輪のゴム部の塗り分けが残っていまし […]