カテゴリー: 1/35

  • 基本塗装と迷彩

    基本塗装と迷彩

    今回は、シュタイヤー1500A/01の迷彩まで完了しました。 手順としては、まず、車体内外の各モールド・凹部に影付けをおこないました。 ついで、ダークイエローの明度を2段階に上げながら基本塗装をおこないました。 この段階 […]

  • シートのマスキング

    シートのマスキング

    今回は、シュタイヤー1500A/01の塗り分けの続きです。 前回塗装したシート、幌、ジェリカンをマスキングしておきます。 マスキングには、マスキングテープとマスキング剤を併用し、概ねマスキングを完了しました。 ただ、車体 […]

  • ロッドアンテナ装着

    ロッドアンテナ装着

    ロッドアンテナを装着してなかったため、真鍮棒を切り出して仮止めしました。 このあとシンナーでよく洗浄してサーフェーサーを吹き付け、塗装に備えます。 ところで排気管/マフラーの塗装ですが、よくパステルなどを使用してサビを表 […]

  • 履帯仮止め

    履帯仮止め

    今回、sd.kfz.254の履帯キャタピラの塗装に入るつもりでしたが、左側履帯下部の接着強度が足りず外れていました。 このため、履帯を車体に仮止め後、樹脂系接着剤を塗布して補修しました。 ちなみに、連結履帯の接着に溶剤系 […]

  • 転輪ゴムの塗装

    転輪ゴムの塗装

    今回はsd.kfz.254の転輪フチの塗装です。 この車種は戦車と異なり、転輪ガードがあるので組み立て後に塗装するしかなく、マスキング塗装できません。 よって、筆塗りする他なく、塗装作業で最も面倒臭い箇所です。 その他、 […]

  • 黒鉄色の吹き付け

    黒鉄色の吹き付け

    今回は、sd.kfz.254の起動輪と遊動輪の履帯キャタピラ接触部について、黒鉄色で塗り分けました。 また、後部ステップも同様に塗り分けています。 これで塗り分け完了かと思いきや、あと転輪のゴム部の塗り分けが残っていまし […]

  • 布部塗装

    布部塗装

    既にキャビン内部のサーフェーサー処理を完了しているSTEYR1500カーゴトラックについて、シートを塗装しました。 カラーは同時並行に塗装作業を進めているシュタイヤー1500A/01と同じRLM02グレーです。 次回まで […]

  • 布部塗装

    布部塗装

    ホルヒ1aの幌とフロントウィンドウカバーの塗装です。 シートはブラウン系で、シュタイヤー1500との違いを出しています。 次回はダークイエローでの基本塗装を予定しています。

  • 布部塗装

    布部塗装

    STEYR1500A/01の布部の塗り分けです。 シートと幌をRLM02グレーで塗装しました。 この箇所については前回既に塗装していました。 しかし、塗料の撹拌が不十分だったのか、もしくは溶剤の量が不適切だったのか不明で […]

  • OVM類等筆塗り

    OVM類等筆塗り

    今回は、sd.kfz.254に係るOVM類等の塗装です。 内訳は、OVM類(金テコ、シャベル、斧、ワイヤーカッター、クランク)の金属部、転輪スプリング、上部転輪フチを黒鉄色で、OVM類の木部をタンで塗装します。 いずれも […]